[山] 雪山登山技術講習会(ピッケル&アイゼンワーク)@谷川岳天神平
12/22、谷川岳の天神平で行われた雪山登山技術講習会(主催:mont-bell)に参加した。
ラッセル、キックステップ(アイゼンを履かない歩行)、ピッケルを使った滑落停止、初期制動、アイゼンワーク、耐風姿勢などの実践練習をした。... 続きを読む
12/22、谷川岳の天神平で行われた雪山登山技術講習会(主催:mont-bell)に参加した。
ラッセル、キックステップ(アイゼンを履かない歩行)、ピッケルを使った滑落停止、初期制動、アイゼンワーク、耐風姿勢などの実践練習をした。... 続きを読む
所用で山形県内のとある町へ行った。
訪問先に到着すると、集落の方とおぼしき男性が施設の方を呼び出していた。聞くと、駆除された熊の肉をおすそ分けするから取りに来いという話だったようだ。
その熊は、鶴岡市の住宅地で人を襲ったということでニュースになっていた熊だった。
「人襲ったクマ 住宅街に 街が騒然 なぜ同じクマと?」(2020年10月9日 金曜 午後7:42)
https://www.fnn.jp/articles/-/93796... 続きを読む
熊と人間の関係が気になり始めたのは、2010年(大学3年時)にあった東北文化研究センターの公開講座『今、なぜケモノは里に下りるのか』がきっかけにある。大学入学とともに山形に移り住んで、熊が里や市街地に出没するニュースをよく耳にしていたので、構内に掲示されていたこの公開講座のポスターが目に入ったのだと思う。また、ちょうどその時期に民俗学の講義を受け始めたことで、「暮らし」を考える視点としてのクマにも興味を惹かれた。
自分たちの暮らしを考えることから作品を生み出していきたいと思うようになったのもこの頃で、この公開講座から学んだことが、当時の課題制作に反映されている。... 続きを読む
2年前の8月15日に祖父が亡くなって、それまでは何かと理由をつけてお盆に実家に行くことを逃げていたけど、じいちゃんの命日だからという理由でなかば強制的に、この日は家族や祖母を過ごすようになった。
今年は戦後75年。90歳で亡くなった祖父は、22〜23歳で終戦を迎えたことになる。私がまだ小さいころに、祖父がかつて特攻隊で、自身が飛ぶ3日前に戦争が終わったと聞いたことがある。その他の話をもっと詳しく聞いておけばよかった。... 続きを読む
■ 7月7日
法螺貝が欲しくて自作することにした。今日はカットして穴を開けるとこまで。唄口が届いたら石膏で固める。ためしにこの状態で吹いてみたけどちゃんと音が鳴った。ちなみに参考にしたウェブサイトのものが「真言型」なので、羽黒で使われているものとは違う作りになるみたいだ。... 続きを読む