[山] 早池峰山「お山かけ」
遠野の「つくる大学」さんの企画で20年ぶりに再現した早池峰山の「お山かけ」に、モニター参加させて頂いた(https://note.com/tsukuru_univ/n/n99182b5859ac)。ほんとうに貴重な体験ができて、企画・サポートしてくださった皆様、先達を務めてくださった和さんに、心から感謝しています。... 続きを読む
遠野の「つくる大学」さんの企画で20年ぶりに再現した早池峰山の「お山かけ」に、モニター参加させて頂いた(https://note.com/tsukuru_univ/n/n99182b5859ac)。ほんとうに貴重な体験ができて、企画・サポートしてくださった皆様、先達を務めてくださった和さんに、心から感謝しています。... 続きを読む
9月15日から16日にかけて、遠野の早池峰山岳会さんが山小屋管理のため岩手山に登るということで、ご一緒させて頂いた。早池峰山岳会さんとは、今年の5月、早池峰山開山祭でご一緒して以来2度目の山登りだ。山小屋管理では、小屋に一泊して、荷揚げ・山小屋の清掃などを行う。
出発の前日は夜22時まで勤務があり、帰宅してから就寝したのが24時過ぎだった。朝はなんとか5時前に家を出発し、高速をひた走り、7時半ころに滝沢市の馬返し登山口に到着した。
山岳会の皆さんとの再会を喜ぶのも束の間、荷揚げの薪をリュックに詰め込んでさっそく山に入る。今回の荷物は9kgくらいか。「きれいな形の山ほど登るのは大変なのよ」という言葉の意味を考えながらもくもくと進んだ。山に入る高揚感で足取りは軽い。... 続きを読む
6月9日、遠野の早池峰山岳会さんとともに、早池峰山の開山祭へ行った。
開山祭では、山頂の早池峰神社奥宮で権現舞の奉納がある。山の上で舞う神楽が見たくて、この日一緒に行ってくれる人を探していたところ、ありがたいことに遠野の友人が早池峰山岳会さんを紹介してくれた。
早池峰山は岩手県にある標高1917mの山だ。森林限界が1300m付近と低く、ごつごつした大きな岩場が山頂まで続く。かんらん岩や蛇紋岩(とても滑りやすい)という特殊な岩石が分布していることに特徴があるが、これらの岩石は4億年以上も昔(古生代オルドビス紀)に海のなかで形成され、海底の隆起によって地表に現れたものだと考えられている(http://sanriku-geo.com/column/北上山地の準平原地形と特有の地質が生み出す貴/)。
... 続きを読む